5月11日(金)19:00~
たかのてるこさん講演会 チケット好評発売中!!
一般 1,000円 学生・青年団 500円
高野さんのヨーロッパ周遊旅の紀行エッセイもご紹介します。講演会後はたかのさんを囲んでの交流会もありますので、皆さまぜひご参加ください。GW旅行中の方、旅に行きたい方もたかのさんから旅の楽しみ方、人生の楽しみ方…たくさんのお話が聞けます!
開場18:30 開会19:00~20:30 参加費1,000円 学生500円(大学生以上・青年団も)
講演会終了後交流会有!詳細は艸舎まで。TEL:099-218-1225
60カ国を一人で旅してきた「たかのてるこ」さん
たかのさんの旅のスタイルから「新しい自分」「旅の醍醐味」、楽しさを発見するコツを学んでみませんか?親子でのご参加も大歓迎です!!
艸舎では、たかのてるこさんの本、痛快エッセイの数々もご紹介しています。講演会後は交流会も予定しています。新しい価値観の生き方、たかのさんの楽しいお話に元気をもらえます!若い皆さん、ぜひご参加ください。
チラシPDF → たかのてるこ講演チラシ20180511
FY2016 Community Core Leaders Development Program Kagoshima
平成28年度地域課題対応人材育成事業
「地域コアリーダープログラム」(イギリス・ドイツ・フィンランド)研修員受入(2月23日)
欧州3カ国(イギリス・ドイツ・フィンランド)の青少年関係団体のリーダー11名が艸舎を視察。
艸舎のこれまでの活動や青年団等地域の青年リーダー育成の取り組みについて学びました。
特に16年間取り組んできた読書活動については興味深々。ドイツのグリムの昔話の取り組みやフィンランドの神話についてまで、いろいろな情報交換を行うことができました。各国での取り組みに艸舎の地域の伝統文化をテーマにした取り組みにチャレンジしたいというコメント。今後の新たな交流・情報交換に期待が持てそうです!
アフリカのドラムの響きとおはなし、アフリカの本を楽しみました。
12月3日はアフリカ・コンゴから神戸大学に留学中のベンさんがアフリカ料理を紹介、アフリカの食にチャレンジしませんか。
まだ若干参加の余裕があります。
3月から鹿児島に滞在の研修員、日本の伝統文化、茶道を体験しました。
指導は、谷山宗徳先生とそのお弟子さん達。京都でお寺の庭師をしながら茶道をされてきた谷山先生、月2回、青年会館で茶道教室が開催されています。今日はお点前を見ながら、和菓子とお茶をいただきました。また、研修員全員が茶筅を持ち、自分でお茶を点てるという体験もできました。苦いお茶にびっくりしながらも日本文化の一端味わいました。
研修員は、コートジボアール、セネガル、東ティモール、チュニジア、フィジー、ガンビア、モルディブ、ペルーとアフリカ、南米、大洋州と多彩な顔ぶれ。茶道教室のメンバーからは、それぞれの国でどんな魚が採れるのか?どんな食べ方をするのかなどの質問。同じ魚でも食べ方が違いますね!!
隣の県立短大からは野呂学長も駆けつけ、お茶をご一緒しながら鹿大水産学部での海外での調査の話をしてくださいました。
茶道教室の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
鹿児島県立聾学校視察
神戸大学の大学院で研究中のBernard(ベン)さん、鹿児島大学教育学部・前田研究室を訪ねてきました。
鹿児島訪問を機会に、3月3日(木)鹿児島県立聾学校と県青年会館・艸舎を視察。
コンゴの教育、人材育成に生かしたいと聾学校の運営や青年会館の活動についてたくさんの質問をしていきました。昨年4月に新しくなった聾学校、快く受け入れて下さったことに感謝しております。
艸舎・国際交流事業
鹿児島大学埋蔵文化財調査センター・南さつま市中岳山麓窯跡群発掘調査に協力したドイツ・ハイデルベルグ大学の篠藤マリア教授とドイツからの学生5人が無事3週間の調査を無事終了しました。鹿児島大学、熊本大学の学生も合宿スタイルで一緒に調査。最後は揃いのトレーナーを着て、涙、涙のお別れでした。ドイツの学生たちは2泊3日、ホームスティも体験。それぞれの受入れ家庭も各地より駆け付け、それぞれの貴重な国際交流体験を報告するさよならパーティーとなりました。また、いろいろなご縁のある方々も集まっていただき、おでんとドイツ・ソーセージを囲んでの温かい会となりました。発掘調査の詳細は以下ブログでも紹介されています。
ドイツの学生は、帰国する人、日本国内旅行が続く人、まだ鹿児島に残り、データの整理をする人達とさまざまです。マリア教授が留学生時代、鹿児島での初めての調査の拠点となった青年会館。こうして、次の世代が、艸舎を拠点に旅立って行きました!関係の皆様のご協力に心から感謝します。
http://kagodaimaibun.cocolog-nifty.com/nakadake/
2月12日~14日、2泊3日のホームスティを体験しました。県内で5か所の家族にお世話になり、鹿児島の家庭生活満喫しました。ドイツの学生たちは、2月7日に艸舎に集合、ハイデルベルク大学・篠藤マリア教授、鹿児島大学の学生達と一緒に2月27日まで発掘調査に携わっています。
発掘調査の様子はブログでも紹介されています。
↓
http://kagodaimaibun.cocolog-nifty.com/nakadake/
THE JICA TRAINING PROGRAMME FOR YOUNG LEADERS INDIA JICA青年研修(インド・経済行政)
鹿児島プログラム無事終了。9日朝インド研修員 充実した表情で鹿児島を後にしました。研修受け入れ各機関、関係各位、ホストファミリーの皆様に心から御礼申し上げます。
Indian participants finished their all Kagoshima Program. They all say had a wonderful training program, and never forget to experiences in Kagoshima.
Please keep in touch!!